NVIDIA T600 自作PCパーツ

次、メインのPCを買うときになったらPCを自作しようと思ってます。このグラボのおかげでそう思わせてくれました。

ロープロファイル対応、消費電力40W、DirectX,OpenGL対応、NVENCも使える、Quadroと同様に対応色が多く表現豊かな色が作れるなどなど(Quadro系なので)。ベンチマークも優秀でゲームにも使える!

ロープロファイルを活かすためにスリムPCケースを使えば良い自作PCが作れそうです。そのケースもありました。

さあ、頑張って自作するぞー!

技術的な近況

前の記事に書いたセッションの件ですが、/etc/groupのwww-dataにユーザー名を追記してグループに所属させたところ、書き込み権限がついて使えるようになりました。独自に作ったディレクトリは削除しました。いけそうですね。今のところ、問題ないです。

自宅サーバを視野に入れてちょいちょいプランを練ってました。夢ですけどねw

インターネット環境をどうしようと思ってましたが、NTTのフレッツ光にしてプロバイダにASAHIネットとかGMOとくとくBBとか。こうすると固定IPが安いでしょ。固定IPを8個で契約するとか。ルーターダイアルアップ接続もPPPoEではなく、IPoEになるから速度が速くなるそうです。混雑もしてないんやろか。

アマゾンでラックマウントサーバを調べてみると、シルバーストーンからケースが発売されてるんですね。こんな感じのやつです。

これを自作PCみたいな感じで組み上げてサーバとして使うそうです。メーカーから買っても良いんですが、値段が高いのと性能が大したことないのと。調べてみるとIntelXeonプロセッサとLGA2011対応のMicroATXマザーボードがあったので、これを軸に組み上げていけばハイスペックなサーバが格安で作れそうです。ちなみにこれより安いラックのケースもありますよ。こんなのとか。

まあこれでは性能に不満が出るかもしれないですが安いです。

これでレンタルサーバをやるとして(将来的な夢でw)、性能を考慮して月額を500円換算で考えると、大体、月3万~8万(性能次第でこれだけ変動する)、設定をすれば全自動でサーバ一台につきこれだけ入ります。ちなみに考えたのはHDDで一台につき8TBでRAID1構成で考えました。

ルーターはどうしようと思ってましたが、まさかシスコのルーターまでは考えなくてもいいですよね。NETGEARはどうだろうかと考えてました。ルーターはちょっと高価なやつのほうが良さそうですね。固定IPも複数割り当てられるやつがほしいし。プロバイダにあわせるような感じでも考えないとなぁ。

自作ルーターの選択肢もあったか・・・。しかしWiFi環境を整えるのが面倒っすね。WiFiアダプタの親機でアクセスポイントを自分で作れば良いんだろうか。でも不便だろうな・・・。ボツっぽい気がする。

ちょっとしたつぶやき

楽しい話題はWordPressで書いてるような気がする・・・。まあ、どっちに書いてもいいんですが、あちらはウェブデザインが目的だったので、投稿はついでのつもりです。まあ、オリジナルのブログで書いてるとモチベは上がりますけどね。はてなブログは技術的な話題でモチベを上げるしか・・・という感じですねw要は真面目な話題が多いのかもしれないな。そうとは限らんか・・・w

親戚のおじさんが吐血して入院したという話があったんですが(原因は胃が荒れていたらしい)、そうこうしているうちに自分にも魔の手が忍び寄っていたらしくて、自分もドパッと洗面所で吐血しました。妙に唾液が出るなと思って洗面所で吐いてみたら血だったという・・・。まあ、多分、夜食を結構食べてたからそれが原因だと思うんですが、それ以降は血が出てなくて、不思議だなぁと思ってました。念の為に近所の病院に行こうと思ってたところです。

これまでに血を吐くことは何回かあったんですが、今回は量が多いですね。今回はちょっと心配です。胃カメラを覚悟せねば。ぶっといのはもう飲めないw

最近は技術的なことといったら、Linuxをいじるしかできてないな。今現在契約しているものを整理して、その残ったやつを使って設定しているぐらいか。VPSをよくいじってますね。OSはUbuntuとRocky Linuxで、これを使っていじり倒してるぐらい。さくらのVPSはまだ解約できてないので、ここで普段できなかったことを試してますね。この操作をすればちゃんとできるのだろうかというちょっとした疑問を試してます。Linuxをいじってると設定するときは一発勝負的なところもあると思うので、後で設定し直したらいけるかどうかとか。そういうかゆいところですね。それを試してます。設定するとあんまりいじりたくないですよねw

PHP-FPMのプールの設定とかsuEXECの件に関してはもう問題ないです。で、使ってて問題が起きたのはセッションの保存ディレクトリですね。これに書き込み権限がないので、www-dataとかapacheグループにユーザー名を追加すればいいんですが、名前が安直すぎるので、独自にディレクトリを作って、それを自分のユーザー名で直に指定してやってます。とりあえずの設定ですね。他のユーザーと共有するんだったらグループ名を統一してやればできると思います。パーミッションは660です。www-dataとかapacheの名前を使うのは安直すぎるので、独自に名前を決めてやれば格好はつくかな。

ユーザーごとのウェブサイト公開ディレクトリ名はpublic_htmlで、パーミッションは705です。昔からある慣習に習ってますが、そんな感じで。そういやfindコマンドでパーミッションを指定するのも後でやっておかないとな。また次の機会に。

Twitterで設定しながらつぶやいてると話が変な方向に行きますね。Googleの検索結果のせいもあるかもしれませんがwその経験があるから今ではちゃんとやれるんでしょうけど。冷静に見るとおかしいということで。

また気になったことがあったらここで記事を書いていこうかな。気が向いたら書いていきます。

ちょっとした近況

あれからVPSで設定していて、suEXECでPHPを動かすという話はなくなりました。PHPでwhoamiを試してもユーザー権限が変わってなかったんですね。PHP-FPMを使っているので、また違う設定で同じことができました。UNIXソケットが増えてメモリを消費するそうですが、ひとまずはうまくいったということで。もしかしたらレンタルサーバーよりスマートな感じでできてるかもしれないです。

eo光からNURO光に変えることも検討していたんですが、電柱の件もあるんですが、そもそも調子が良くないので、電話で話をつけるのが億劫なんですね。チャットとかメールで済ませられないだろうかと思ってたんですが、今のところ避けたい話ではありますね。それに変えるのも結構大変ですからね。eo光で長割プランを使ってるから違約金が発生するのもありますし、撤去工事もしてもらわないとダメだし。ちょうどNURO光のチラシがポストに入ってたんですが、今回は見送りかなという気はしてます。

弁当を頼んで業者の人から配達してもらってるんですが、弁当代を集金のときに現金で払ってて、だんだんそれも面倒になってきて、口座引き落としに変えてもらおうと思ってました。母親はクレジットカードとか銀行口座に関してはかなり消極的なので、現金で払いたかったみたいなんですが、やってるうちに否定されなくなりました。まあ、頼む前からわかってたことなんですけどね。こうなることぐらいは。

ということで、今回は以上です。

USBブランケットとモバイルバッテリー

USBブランケットという電気毛布とAnkerのモバイルバッテリーを買いました。買うのが遅かったっつーのはありますけどw

これを買ってこの冬をしのぐということで。USBブランケットのケーブルをこのモバイルバッテリーに接続して電源を取るという感じです。

ブランケットの方はフランネル生地のものを選びました。要はふわふわのやつですね。静電気も大丈夫そうだし。

モバイルバッテリーの充電はどうしようかと思いましたが、専用のものは高いしということで、既に持ってるものを代用します。5V/2.4Aの2口ついてる充電器(アダプタ)ですね。これを持ってたので。3個セットのやつで安いやつです。片方だけ使えば充電できるでしょ。

またこれでPCを買う機会から遠ざかったわけですね。まー、なんとかなるか。

プログラムのテスト投稿

ソースコードを載せるとどんな感じなんだろうということで、テスト投稿です。

<?php
use DI\Container;
use Slim\Factory\AppFactory;
use Slim\Views\Twig;
use Slim\Views\TwigMiddleware;

require __DIR__ . '/../vendor/autoload.php';

// Create Container
$container = new Container();
AppFactory::setContainer($container);

// Set view in Container
$container->set('view', function() {
  return Twig::create(__DIR__ . '/../templates', ['cache' => __DIR__ . '/../cache']);
});

// Service factory for the ORM
$container->set('db', function ($container) {
  $capsule = new \Illuminate\Database\Capsule\Manager;
  $capsule->addConnection([
    'driver' => 'mysql',
    'host' => 'localhost',
    'database' => 'your database',
    'username' => 'your username',
    'password' => 'your password',
    'charset'   => 'utf8',
    'collation' => 'utf8_unicode_ci',
    'prefix'    => '',
  ]);

  $capsule->setAsGlobal();
  $capsule->bootEloquent();

  return $capsule;
});

// Create App
$app = AppFactory::create();

// Add Twig-View Middleware
$app->add(TwigMiddleware::createFromContainer($app));
// $app->setBasePath('/slimphp-test');

$app->get('/', function($request, $response, $args) {
  $results = $this->get('db')->table('posts')->select('*')->get();

  return $this->get('view')->render($response, 'root.html', [
    'results' => $results,
  ]);
})->setName('root');

$app->get('/private/{name}', function($request, $response, $args){
  $str = $this->get('view')->fetchFromString(
    '<p>Hi, my name is {{ name }}.</p>',
      [
        'name' => $args['name']
      ]
    );
  $response->getBody()->write($str);
  return $response;
})->setName('private');

// Run app
$app->run();

こんな感じですね。GitHubのGistを載せたほうが綺麗かもね。はてなブログシンタックスハイライトはわかりづらいかもしれない。

ちなみに編集モードはMarkdownモードでやってます。移行するのが面倒そうですけど、めったにそういうこともないから大丈夫でしょう。

これでいきます!

カゴヤのVPSで設定をしていた

さくらのVPSはまだ残してますが、全面的にカゴヤVPSへ移行しようと思って、新規契約しました。Ubuntuインスタンスは元からありましたが、それもクリーンインストールして設定し直しました。新規契約したインスタンスはRocky Linuxにしました。

さくらのVPSを解約しようと思ったんですが、最低利用期間が残っているということで、まだ解約できません。一月880円だったから二月分で1760円ですね。これが最低利用期間にかかる費用です。これ以降はひと月ごとに課金ですね。この状態になったらようやく解約できるということで。

ゴヤVPSに移行しようと思ったのは、性能のわりに安いこと。コア数2つにメモリ2GB、SSDの容量が200GBだったという点に惹かれて移行しようと思いました。一月で大体900円だったかな。使えるOSも結構揃っててここはおすすめです。

ドメインムームードメインバリュードメインを使ってますが、今回はムームードメインでやりました。Aレコードだけ設定してみたいな感じで。

UbuntuもRocky Linuxも使いやすいですね。新しい設定が加わったりしますが、それは慣れてればできるということで。DNSサーバを立てるときに得られた知見ですけど、あえて設定しないというのもあるんですね。あんまりガチガチにしちゃダメだ・・・。

これでVPSは実質2台かな。さくらは解約するんで。

設定をしていて特殊な設定はやめたので、結構オーソドックスな構成になってると思います。レンタルサーバで提供しても恥ずかしくないぐらい。

PHPの動作をどうするかですが、パーミッションは705で維持したままやるとなると、結構難しかったんですが、suEXECでPHPを動かせばできるということで、これもいずれやってみたいと思います。public_htmlにPHPのモジュールを配置するみたいですね。こうするとユーザー権限でPHPアプリが動くということらしいです。

今日はいいところまで進んだので、途中で切り上げました。

コアサーバーの方は手軽で使い勝手いいですね。重宝してます。

これでこれから出費も落ち着くな。長かった・・・w